稲刈り1ヶ月前、コンバインエンジン始動 田んぼ・2023 ER323 20230730
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2023年7月30日(日)
稲刈り1ヶ月前を目安に、コンバインの準備をします。
2017年購入なので、今年で7年目
そろそろバッテリーが心配なので
電圧を測ったら、12.56V。
バッテリー電圧が12.5Vを切ったら故障リスクが増えるそうで
びみょうなところですが、なんとかエンジン始動
使用前には、念のため充電しておいたほうが安心ですね。
お盆休みで、使える状態に整備して行こうと思いますが
まずは1ヶ月前のエンジン始動でした。
チャンネル登録者数 1.21万人
こんなところを見て頂き、ありがとうございます。
田んぼテーマ
2023 あせるな、落ち着け
2022 やってもやらなくてもいい事は、やらない
~8割を目指す、常に全体をとらえる~
2021 我慢
2020 -
2019 気になる事はすべてやる
使用機種
トラクター クボタ・FT25 2013年(平成25年)9月 GRANFORCE
コンバイン クボタ・ER323 2017年(平成29年)8月 AEROSTAR ラクリード50周年記念スペシャル機
田植機 クボタ・AW5 2021年(令和3年)4月 ASWEL
ディスクロータリー ニプロ・JB-403 2016年(平成28年)11月
サイバーハロー コバシ・TX242H-UA 2014年(平成26年)4月
ロータリー クボタ・RL15T 2013年(平成25年)9月
刈払機 丸山 ・MB278U 2018年(平成30年)7月 26cc・マジかるスタート
刈払機 新宮商行・S-2500 25cc・ベルMAX
背負動力散布機 共立 ・DME401A 2013年(平成25年)6月 iスタート
背負動力噴霧機 共立 ・SHRE175G やまびこ 2020年10月・使用開始
除草剤専用散布機 みのる・FT-1800
乗用式水田溝切機 丸山 ・MKF-A415-1 2018年(平成30年)1月 田面ライダーX
播種機 啓文 ・SF-261 2015年(平成27年)4月 ニューサンパ
玄米低温貯蔵庫 静岡製機 ・KP1600C 2002年(平成14年)8月 建蔵
玄米低温貯蔵庫 クボタ・ KA28S (平成22年)8月 味蔵
玄米低温貯蔵庫 クボタ・ KAR28J (平成22年)8月 あじくら
軽トラック ダイハツ・S211P 2009年(平成21年)10月 ハイゼットトラック
軽トラック ダイハツ・S510P 2018年(平成30年) 6月 ハイゼットトラック
管理機 クボタ・SF50 super fresh PICO OEM / オーレック
健苗ローラー 美善・KBR 15W 2020年(令和2年)2月
あぜ塗り機 コバシ・BR751DM-T 2020年(令和2年)12月中古購入 アゼローター・ライデン
自走式二面畦草刈機 オーレック・WM606D 2021年(令和3年)4月中古購入 ウイングモア
過去の機種
コンバイン クボタ・SR-5G joycom
コンバイン クボタ・AR323 AEROSTAR
トラクター クボタ・T22 GREATS Limited
田植機 クボタ・SPJ40A 2002年(平成14年)6月
田植機 クボタ・SPU500P 2009年(平成21年)4月 WELSTAR
播種機 スズテック・HK-20B うすまきオート播種機
玄米低温貯蔵庫 ALINCO・SHR-14 1998年(平成10年)11月 14袋・7俵 米っとさん
はっとり農園さんお疲れ様です⤴️
早めの準備流石ですね。
私はボチボチやろうかなって思っていますが…いつも盆明けです💧
いつ頃から刈り入れするのですか?
私は9/10過ぎからかな?
健康に気をつけて頑張りましょう。
ともさん、こんばんは。
今年は田植機でやらかしたので、早めに始動させました。
稲刈りは、8/26~9/3の2日間。
無料版ザルビオの生育診断も参考に決めようと思ってます。
お疲れ様です。
コンバインの事前点検、大事ですね。
コンバインのバッテリーは、1年にワンシーズンしか稼働しなく、使い終わってからそのまま来年まで格納状態なので、バッテリーも上がるのでしょうね。
トラクターは定期的な稼働タイミングが有るので上がり難いのかも、、、
我が家はトラクター2台、居候の車には、ターミナルカットなる治具を付けて、稼働時に接続し格納時に解除して使用していますよ。バッテリーの寿命も確実に長く管理できています。😊
ところで、農業倉庫も既に壊されたのですね。
暑い時期、注意して作業されて下さい😊
セントラルふぁ〜むさん、こんばんは。
ほんと年に1回だけの使用なので、上がりやすいですよね。
充電器はあるので、充電すればいいだけなんですが
そのまま行けるかなってやってみました。
農業小屋は、生まれてずっとあった建物だったけど
壊してしまうと、すっきりして気持ちいいです。
早目の点検が安心ですね。ウチでも昨年稲刈り初日にアンローダが作動しないトラブルに見舞われて機械屋さんにマイコンを探してもらって来たので今年は早目に点検に出してました。今年で最後の稲刈りになるのでシーズン中何とか頑張って欲しいと思います。稲刈りまで後1ヶ月半少しですね。
梅津誠司さん、こんばんは。
最後の稲刈り、無事に乗り切って欲しいですね。
ギリギリだと、どうしても見てもらうのに順番待ちになるので
早めにエンジンだけでも掛けて、不安様相を減らして行きたいですね。
長期保管の場合はバッテリー端子のプラス及びマイナスの両端子を外すことをお勧めいたします。マイナスだけ外すのとは明らかに違います。(理由は不明)次の保管時に試してください。
阿部茂さん、こんばんは。
プラス端子まで外すのとそれほど違うって聞いた事がなく
ネット上見ても、見かけた事がないですが
そんな明らかに違うほど体感出来るものなんでしょうか?
バッテリーはずっした状態でも、製造から7年過ぎているので
1年使わなかったら、次回から充電必要かなって思っています。
と書いていて、思い出したのが寒冷地だと室内保管したほうが
持ちがいいって聞いた事があるますが、そんな感じでしょうか?
@@hattori-farm 当方、宮城県ですが田植え機の例で片側端子を外した保管ですと今回の映像の通りやっとエンジンがかかる程度ですが、両端子外すとすんなりかかります。当方もパイク乗りで2台保有していますが、バイクも同様の症状を確認しています。ベストはフル充電しバッテリーを外して温度変化の少ない場所で保管が良いはずです。
阿部茂さん、ありがとうございます。
今まで両側端子を外して保管した事って
バッテリーを外して車内保管した以外ないので
全くイメージが沸かなかったですが
是非、来年試してみます。
来年はエンジン始動どころか、惜しいところまで行かない年数だと思うので
そのあたり詳しく見て見ます。
ありがたい情報、ありがとうございます。
お疲れ様です〜🙋♂️
うちも先日コンバイン引っ張り出してきましたよ〜😁
ミッションケース付近からのオイル漏れ修理と バックブザー修理があったので、例年よりも少し早めに😁
あとは、エンジンとミッションのオイル交換して、さっと掃除すれば出動できます👌
充電したり色々しましたが、バッテリー限界なので変えることにします😅
あのバッテリーの弱さでかかるのは 流石クボタですね!
イセキはかなりセル回さないとかからないので、あの感じじゃあかからないです😅
こぎ胴さびちゃいましたか〜
うちも丸洗いしましたが、シリコンスプレーをこれでもか!ってくらいかけてたので、全く大丈夫でしたよー!👍
今年の稲刈りもご安全にです!
本舗Haruyaさん、こんばんは。
前のAR323の時は、10年丸洗いしても錆びなかったのに
ER323の動画見返すと、2年目にはもう錆びていました。
田植え機のAW5もそうだけど、年々錆びやすい材料使っている
そんな気がしてならないです。
バッテリーは充電よりも、交換のほうが安心ですね。
RKバッテリー値段調べてみると、かなり安くて
荒木農機さんも使っているくらいの安心商品なので
おすすめです。
コンバインは、部品が細かいので、速めに点検しておいた方が、よいですね。
お昼14時~16時は作業危険ですよ。夕方の作業をおすすめします。
熱中症に注意して作業してくださいね。❤
勝明 堤さん、こんばんは。
お昼2時~4時の作業は危険ですよね。
体力作業じゃないのと、4時過ぎから用事あったので
ごくごく麦茶飲みながらエンジン始動しました。